2024年12月3日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
盆栽の起源は中国で『盆景』と呼ばれ、約2,000年以上の歴史ある文化だそうです。
少なくとも2500年前には、既に樹を鉢に植えて育てる趣味があったと言われています。
日本には平安時代から鎌倉時代辺りに渡来し、主に貴族など上流階級に広まりましたが、
江戸時代に入ると徐々に庶民の間にも盆栽が浸透し、人々が盆栽を愛でる様子は当時の浮世絵にも
描かれるほど日本の文化として浸透しました。今では海外でも「BONSAI」として芸術的評価も高く、
人気ですね。私も、コンパクトな鉢の中に雄大な自然の縮尺が造りあげられている世界観に憧れます。
そこで、まずは『苔玉』造りから挑戦してみました。高尚な盆栽とは違いますが、
窓辺に並んだ可愛らしい苔玉たちに毎日癒されています。
(オオタマミコ)
2024年12月3日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
食品コーナーに“おから”があると、つい手が伸びて、4~5袋買い求めてしまいます。すぐに冷凍し、
気分によって卯の花、サラダ、そして近頃は幼馴染が送ってくれた「おからのブラウニー」を作っています。
ボール2個で調理でき、難しいコツもないので、私にも気負わずできます。生クリーム200ccを使い切るために、
2倍の分量で作り、冷凍庫・冷蔵庫へ分類し、少しずつ!?ビターチョコの濃厚な味に満たされます。
調べてみると、おからは豆乳よりも良質なたんぱく質、食物繊維が多いとの事、
何より安価(それでも値上がりしていますが)。常備しておきたい食材です。
「卯の花」はウツギ(空木)の白い花に似ているから、別名「雪花菜」とも呼ばれるそうです。
綺麗な名前です。皆様、佳いお年を迎えられますように。
(イッコウ)
2024年12月3日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
約10年ほど全く運動もせず、デスクワークで一日の歩数が300歩ほどしかないような日もあった私ですが、
45歳を過ぎた頃から自分の体形と疲れ方に恐れを感じ、スポーツジムに通い始めて約1年が経過しました。
週に3日~4日、マシーンを5種類&有酸素運動を30分行うようにしています。
残念ながら体重は全く減っていませんが、少し引き締まった気がします。さらに、前々から興味があった
“ピラティス”にも11月から挑戦してみました。きっかけは、ピラティスのインストラクターの友人が美しいから。
スポーツジムで体力には自信がついていた私でしたが、1時間のレッスンで翌日から筋肉痛、
当日は疲れて爆睡でした。今は物欲よりも経験欲が勝っているので、
2025年もなにか新しいことにチャレンジしていこうと思います。
(サカイミワ)
2024年12月3日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
15年間乗り続けた愛車を買い替えることにしました。と言っても自転車のお話です。
私が東京から福岡に戻った際に出勤用に購入した自転車で、鮮やかなグリーンの車体に一目ぼれをしました。
真夏も真冬も雨の日も。そして子供が生まれてからはチャイルドシートを装備して、
数えきれない日々を過ごしました。2回ほど車に轢かれそうになったこともありますが、
それでも奇跡の復活を遂げてきました。今回、息子が自転車デビューしたのをきっかけに、
一緒にサイクリングを楽しもうと新車を迎える決心をしました。長い間、ありがとう。
また15年後に買い替えるとしたら、その頃私は60歳手前。
これからも安全第一でサイクリングライフを楽しみたいと思います。
(オオタヨウスケ)
2024年12月3日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
それは東京のど真ん中にある明治神宮。地下鉄の階段を上がると若い人達、観光客で賑わう街があらわれます。
そんな中、どんとそびえ立つ鳥居。そこから先は周辺の賑わいからは想像が出来ないほど静かで
荘厳な世界へと繋がります。以前ブラタモリでも紹介されていましたが、先人が100年後の杜を想像して
植樹した木々が神秘的な異世界を造ります。空気が澄んで、砂利を踏む音が心地よく響きます。
本殿までの間に明治神宮御苑がありますが、御苑内にある加藤清正が掘ったと伝えられる
清正井(きよまさのいど)は有名で、この写真を携帯の待ち受けにすると運気が上がるという噂も
一時期ブームになりましたね。一年に一度は訪れたいパワースポット、参拝を終えて鳥居を抜ければ
また別世界。このコントラストも魅力の一つかもしれません。来年皆さまに良いことがありますように。
(アソウ)