2024年8月30日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
もう一か月近く35度の猛暑日が続いていますが、皆さま夏のお疲れが出ていませんか?
福岡市が配布している広報紙に『夏バテしない3つのポイント』が載っていたので実行していました。
1.栄養のバランスには気を付ける。 2.ぐっすり眠る。 3.適度に運動をする。完璧かと思っていたのですが、
お盆前から一週間38℃の熱が続き、ダウンしていました。規則正しく暮らしてるつもりでしたが、
こんな気候で体力を消耗していたのでしょうか。ここ何年も風邪らしきものには罹っておらず、
免疫力も上がった気でいましたが、夏風邪がこんなに辛いとは・・・。元気になってからスポーツジム通いを
復活するのを楽しみにしているのですが、どれだけ体力・筋力が落ちたか怖い気もします。
今年は11月まで例年よりも暖かいそうです。秋が恋しい!
(オオタマミコ)
2024年8月30日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
今も継続中ですが、この夏の暑さは異常です。28℃のクーラーはほぼつけっ放し、かと言って
思いきり汗を流さないと体内に熱気が籠りそうで、シャワーを浴びるまでに家事労働を終わらせようと、
気分は年の瀬のようです。そんな酷暑の中、冷房が無い教室で一生懸命練習をしている孫娘の
高校吹奏楽コンクールへ二度出掛けました。日々の練習の中で様々な経験をしてこのステージに立っている・・と
想像しつつ、若人に大きな拍手を送りました。そして、この私、八月にガラケーからスマホに変えました。
家族も諦めていましたが、突然決心しました。主人、子供、孫までが保護者?となり。教えを請うています。
未だに操作は覚束無いのですが、確かに対象と真剣に向き合うとひととき猛暑を忘れます。
「雨ニモマケズ(中略)、夏ノ暑サニモマケヌ・・・」長引く暑さ、お元気で乗り越えられますように。
(イッコウ)
2024年8月30日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
10月1日から30年ぶりに郵便料金が値上げになります。そして、7年ぶりに日本郵便株式会社が
切手デザイナーを募集しました。切手デザイナーは国内でわずか7名だそうで、
切手・ハガキ・関連ステーショナリー全般のデザインと広報活動を行っているそうです。
私の個人的な感想ですが、切手のデザインには当たり外れがあり、「こんな切手誰が使うの?」
みたいなものもあれば、「これは保存用も欲しい!」という素敵なデザインもあります。今のところほぼハズレの
デザインが多いので、新デザイナーさんに期待!!ミルレーヴでは、届いた時の印象も含め、
バースデーカードは必ず切手を使うようにしています。ですので、バースデーカードが届かない方は
是非お誕生日をお知らせください(笑)。
(サカイミワ)
2024年8月30日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
幼少期から大好きだった書籍『エルマーのぼうけん展』に息子と行ってきました。この物語は、
9歳の少年エルマーが捕らえられた竜を助けるために野蛮な猛獣たちを相手にユーモアに溢れた機転を
利かせながらピンチを乗り越えていくストーリーです。おそらく私が読んだ(読み聞かせててもらった)
初めての活字の本です。少年エルマーのユニークな発想には、大人になった今でも驚きとワクワクを感じます。
展示ではミネソタ大学図書館が所蔵する約130点の原画などから、物語の世界感を深く楽しむことができました。
今回販売されたオリジナルグッズは冒険にちなんだ雑貨などどれも魅力的で、
息子より私の方が散在してしまいましたが、一生もののコレクションになりそうです。
(おおたようすけ)
2024年8月30日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
最近、70年代~80年代のシティーポップにはまっています。山下達郎、大貫妙子、大滝栄一などの
王道はもちろん、海外でも日本人アーティストの過去作品が注目され、日本のシティーポップに影響を
受けている曲がたくさんあり、注目しています。中でも台湾のアーチストが歌うものは秀逸でした。
「懐かしい」という感覚ではなく「ずっと前から知っている」という心にすり込まれているような感覚です。
30年以上前の曲たちなのに、古臭さがなくいつまでも爽やかさを失っていないことに小さな感動をおぼえます。
最近の日本ではKPOPが流行っていますが、一緒に口ずさめる曲が少なく、今の私にはとっつき難さを
感じていましたが、そんな彼らの中でも日本の80年代~90年代の音楽に影響をうけているような楽曲が
増えているようです。私の音楽情報源はラジオ、これからも新旧のアーチストの心地よい曲に出会えるのが楽しみです。(アソウ)
2024年8月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
毎日の猛暑のせいで出来るだけ外出を控えるようになり、夏の暮らしぶりが随分変化しました。
生鮮食品以外の日用品の買い物は、スーパーの宅配注文。生鮮食品は、終業後の陽が落ちてから。
週末のお出かけは、本当に必要な約束のみ(笑)。お陰で、週末は大好きな家でゴソゴソを楽しんでいます。
予定が入っているのも良いですが、予定を入れない解放感!逆に充実した気分になります。
『何をしようかな~!?』なんて、20代の頃以来の自由な時間。いいですね。灼熱の陽炎を見ながら、
涼しい屋内でどの本を読もうか、何の映画を観ようか・・孫が遊びに来ても、
バアバは公園遊びなんて無理ですよ!
(オオタマミコ)
2024年8月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
我が家の台所で大役をこなす「真空保温調理器シャトルシェフ」を購入してから、
どれ程の月日が流れたことでしょう。その後、初めて作った鍋帽子とコンビを組んで、
料理の片腕を担っています。炊飯、豆の煮炊き、おでん、煮物等々大活躍です。
久しぶりにお粥を作る機会があり、レシピ通りにと身構えましたが、簡単、そして美味しい!ことに
びっくりしました。米1カップに水5カップ、洗って水切りした米を入れ、沸騰したら弱火で7分、
保温容器に入れて30分で出来上がりです。上手に作るコツは、味付け(塩)を最後にすることです。
始めから入れると、米の細胞膜が壊れやすく、でんぷんのり溶け出して粘りが出すぎるそうです。
友人が丹精込めて作った梅干とお粥、酷暑の日々常備したい一品です。
(イッコウ)
2024年8月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
宮崎県高千穂町の標高1,200mの場所に、年間5ヵ月しか営業していないキャンプ場があります。
なかなか予約が取れない憧れの場所。私は、暑くて虫が多い6月~9月末までは絶対に行かない!
と決めていましたが、運よくキャンセルが出たので行ってきました。その日の平地の気温は34度。
標高1,200mでの昼間の設営の時は、さすがに汗をかきましたが、木陰はひんやり。夕方になると、
厚手の長袖長ズボンでないと寒いぐらいです。飛んでいる鳥も、浮かぶ雲も目下に望む場所で、
束の間の天国です。約35年前の8月の平均気温は27.1度だったそうです。今では、最低気温が
そのぐらいの気温ではないでしょうか。7月に暖かい焚火にあたりながら、満点の星空を眺め、翌日は現実の
猛暑の下界へと帰るのでした。年々進む温暖化。もうどうしようもないのかと改めて感じさせられます。
(サカイミワ)
2024年8月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
毎日の異常な暑さで、子供と室内遊びをすることが多くなったことと、ちょっとした趣味を兼ねて、
ミニチュアグッズを購入しました。最近は、100円ショップでも安価で精巧な商品があるのを発見し、
ちょこちょこ集めていました。これまでも出かけた先で見つけたミニチュアもあるので、全部引っ張り出して、
息子とテーマを決めて好き勝手に飾ってみます。ミニチュアに魅かれる理由は様々かと思いますが、
私の場合は子供の頃に憧れていた秘密基地や、大人になってもなかなか実現が難しい理想の空間を
手軽に作ることができるところかなと思います。今も頭の片隅に残る昭和レトロの情景など、
懐かしくはあっても現実的には再現ができない空間をカタチにできるのはとても楽しいです。
息子には理解できないと思いますが、私の作ったちゃぶ台に焼酎とラーメンのセット。
自分でも渋いのを作ったなと笑ってしまいました。
(オオタヨウスケ)
2024年8月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
2013年からこちらのマンスリーニュース作成を担当していますが、時々以前作成したマンスリーニュースを
見返すことがあります。10年遡って夏のニュースを見ていたら、今には通用しないような内容があって、
この10年の大きな変化に大変驚きました。例えば、『良い汗・悪い汗』というトピックでは、
なるべく冷房を使わないなどという内容が。10年前は寝る時でさえもエアコンをタイマーで設定して、
夜中に暑さで目が覚めるという記憶が蘇ります。今は危険な行為で就寝中は出来るだけ起きるまで
エアコンは付けっ放しが推奨されています。そういえば、私たちが子供の頃は運動中のお水はNGでした。
部活の練習が終わると全員で一目散に水飲み場へダッシュして、ゴクゴク飲んでいた記憶がありますが、
昨今は絶対NG。これから10年、20年先、天候だけでなく、今の当たり前が非常識になってしまうのでしょうね。
(アソウ)