2020年7月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
日本を代表する時計メーカーSEIKO(セイコー)の記事を見ました。1913年に初の国産腕時計を製造してから、
いくつもの先進的、革新的な製品を生み出してきました。1970年、世界初の無線式電波時計。
1982年、TVウオッチ。1984年、世界初のリストタイプコンピュータ。2012年、世界初GPSソーラー搭載時計。
2014年、世界初の衛星電波クロック。2019年、世界初ハイブリッド電波クロック。また、1964年の東京五輪の
公式時計に採用され、その後数々の世界大会の公式時計を担当。時計だけに留まらず、今では当たり前となった
世界初レストランのオーダリンクシステム。1999年、日本初のクレジットカード無線決済機。
知らない間に、セイコーの技術が生活の一部になっています。
『販売して終わりではなく、販売してからお付き合いが始まる』という姿勢に、私はとても感銘を受けました。
“グランド・セイコー”は、私の憧れの時計です。
(おおたまみこ)
2020年7月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
まだ存分に外食を楽しむ気分になれず、それでも食事を楽しみたいという事で、
以前からやってみたかったピザ作りに挑戦しました。少し生地を寝かせる時間が足りなかったせいか、
なかなかうまく伸ばす事ができずに苦戦しましたが、それでも完成したピザの味は抜群でした。
ソーセージやアンチョビなど、好みの具材を好きなだけ乗せて、オーブンでチーズが溶けていく様子を眺めるのは
至福の時間でした(笑)。どれもとても美味しかったですが、お気に入りはクリームチーズとハチミツのピザ。
次回は生地をしっかり寝かせてから、見た目にも美しいピザ作りにまた挑戦したいと思います。
(オオタヨウスケ)
2020年7月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
2020年6月、70歳にして初めて“TSUTAYA”でDVDをレンタルしました。NHK.BS2の「プレミアムシネマ」で
偶然、チャップリンの映画を観たのがきっかけです。アナログ代表のような私が思いを行動に移しました。
多分、十代で『黄金狂時代』や『モダンタイムス』を観て大笑いした記憶はあります。が、年を経て、
その笑いの深さ、身体を張っての演技、脚本・演出まで担うチャップリンに敬服し惹かれました。
初期の作品は1914年…ビックリしました。100年以上前です。日本のラジオ放送が始まったのが95年前。
彼が生まれたのは1889年、フランス革命の100年後です。淀川長治氏総監修の「世界クラシック名画100撰集」
のいくつかのシリーズは勿論、無声、ピアノの旋律だけの20分程の作品で、時折、映像が止まったりもしますが、
それも時代と感じながら是非とも観たいチャップリンの作品集です。
(イッコウ)
2020年7月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
小学生から高校生まで約8年間バスケットボール部に所属していました。小学校卒業時にすでに
身長が160センチを超えており(現在168センチ)、母もバスケをしていた影響もありました。
朝練をし、授業を受け、昼休みはモリモリお弁当を食べて昼寝。午後の授業を受け、放課後20時近くまで部活。
ちなみに勉強を頑張った記憶はないです。今思えば、バスケットが好きなわけではなく、
部活の仲間と一緒にいることが楽しかったような気がします。部室の臭い、体育館でボールを打つ音、
寝転んだ廊下の冷たさ、鉄臭い水道水。練習は今でも夢に出るほど嫌だったのですが、
学生時代は部活が全てでした。先日、暑い中久しぶりに筋肉痛になるほど運動をし、
その頃の思い出が蘇ったのでした。梅雨で出かけられないし、スラムダンク※漫画で泣いてみようと思います。
(サカイミワ)
2020年7月1日│カテゴリ - つぶやき , ブログ
自粛中でも色々必要な検診へ。ここ数ヶ月で訪れた医療機関で2つの『○○年齢』が判明しました。
こんな時期なので最近はさぼり気味ですが、比較的運動はジムでしっかりする方だし、
食事も三食きちんと摂って、睡眠もバッチリ・・・とかなり自分の健康には自信があったのですが、
なんと『血管年齢』が実年齢プラス20歳という結果に愕然!何がいけなかったのか、
足りなかったのかと自問自答、自分自身の過信に反省です。
今までのマンスリーニュースを引っ張り出して食生活や生活習慣を見直してみようと思います。
ちなみに『骨密度年齢』が20代並みと嬉しい結果に何とか救われています。(アソウ)