苔玉
盆栽の起源は中国で『盆景』と呼ばれ、約2,000年以上の歴史ある文化だそうです。
少なくとも2500年前には、既に樹を鉢に植えて育てる趣味があったと言われています。
日本には平安時代から鎌倉時代辺りに渡来し、主に貴族など上流階級に広まりましたが、
江戸時代に入ると徐々に庶民の間にも盆栽が浸透し、人々が盆栽を愛でる様子は当時の浮世絵にも
描かれるほど日本の文化として浸透しました。今では海外でも「BONSAI」として芸術的評価も高く、
人気ですね。私も、コンパクトな鉢の中に雄大な自然の縮尺が造りあげられている世界観に憧れます。
そこで、まずは『苔玉』造りから挑戦してみました。高尚な盆栽とは違いますが、
窓辺に並んだ可愛らしい苔玉たちに毎日癒されています。
(オオタマミコ)